top of page
歯科医院の処置室

歯周病治療

歯周病とは

世界最大の感染症をみなさんご存知でしょうか?
歯周病は、ギネスブックで「人類史上最大の感染症」と紹介され「全世界で最も患者が多い病気は歯周病である。地球上を見渡しても、この病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない」と書かれています。
そして歯を失う原因の1位は歯周病です。
歯周病は歯を失うだけでなく、心筋梗塞や糖尿病などの生活習慣病などを悪化させるなど、皆様の全身の健康状態に悪影響を与えます。厚生労働省の歯科疾患実態調査によると、歯周疾患に罹患している割合が、五十代の人で約半数に達しており、また高齢者の歯周疾患患者が増加していると言われています。

歯周病の原因は

歯周病の原因となるのは、歯垢(=プラーク)と呼ばれる細菌です。歯垢(=プラーク)は、歯磨きが不十分な部分に付着するネバネバした黄白色の粘着物です。歯磨きが不十分だと、歯と歯肉の境目に歯垢(=プラーク)が増えていきます。歯垢(=プラーク)の中には、1mgあたり1億個以上もの細菌が含まれます。酸素が少ない状態になると歯垢(=プラーク)の中で酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。嫌気性菌が歯肉に攻撃を仕掛けて身体の中に侵入しようとし、身体は菌をやっつけて侵入を抑えようと攻撃します。これが、歯周病のはじまりで、歯肉からの出血・発赤・腫脹などの炎症の症状です。歯肉が炎症によってどんどん腫脹し、歯周ポケットが深くなります。深くなった歯周ポケットの中は歯周病の病原菌の繁殖しやすい酸素の少ない状態であるため、歯周病原菌の繁殖はさらに進むことになります。また、プラークの中の細菌などは唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して、歯石という軽石のような硬い物質として歯の表面に付着します。細菌はこの歯石を足がかりにして、さらにポケットの奥深くへと進行していきます。進行していくと、歯周病原菌の毒素は歯を支える歯槽骨を溶かしていき、歯がグラグラしてきたり、歯肉が下がってきたり、歯が抜けてしまったりします。歯周病が起こるということは、口の中で常に炎症が続いているということです。

健全な歯肉のイラスト
歯肉炎のイラスト
中等度歯周炎のイラスト
重度歯周炎のイラスト

全身疾患と歯周病の関係

炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせたり(糖尿病)、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与しています。
また、歯周病菌のなかには、誤嚥により気管支から肺にたどり着くものもあり、高齢者の死亡原因でもある誤嚥性肺炎の原因となっています。歯周病菌のひとつP.g菌(Porphyromonas gingivalis)がもつ"ジンジパイン"というタンパク質分解酵素はアルツハイマー病悪化の引き金をもつ可能性が示唆されています。
歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。日々の歯磨き・口腔ケアを見直し全身の健康につなげましょう。

歯周病治療の流れ
歯周治療流れ

当院ではエアフローを導入しています

エアフローとは

エアフローは歯科のクリーニング方法の一つになります。とても細かいバウダー状の粒子を歯に噴射することで、着色汚れやプラーク(歯垢)を取り除いていきます。

細かいパウダー粒子が隅々に行き届き、セルフケアでは取れないこびりついた細菌の塊や、手の届かない隙間までしっかりとクリーニングすることができます。

エアフローはこんな方にオススメです

エアフローイラスト1

歯の隙間や着色汚れが気になる方
細かい粒子が歯ブラシでは届かない場所もキレイにクリーニングすることが可能です。また、着色などの頑固な汚れもジェット噴射でキレイにクリーニングすることができます。

エアフロ��ーイラスト2

歯列矯正中の方
ワイヤー矯正中の方は、器具の周りの清掃が非常に困難です。エアフローは矯正ブラケット周囲に容易にアクセスし、清掃することができます。その際、ワイヤー、リガチャーやエラスティックゴムは外す必要がありません。その点エアフローは器具と歯の間の清掃もキレイに簡単に行うことが可能です。

エアフローイラスト3

インプラントを埋入している方
インプラントのメンテナンスではチタン性の金属部分の汚れを取らないといけないですが金属製の超音波チップを使用すると傷をつけてしまうため汚れがつきやすくなってしまいます。その点、エアフローは低侵襲で、金属や人口歯を傷つけず効率的にメインテナンスを行うことができます。

エアフローイラスト4

補綴(詰め物・被せ物)がある方
被せ物や詰め物もインプラント同様に、エアフローで低侵襲で効率的にメインテナンスを行うことができます。

エアフローイラスト5

知覚過敏がある方
水温を非加温、25度、30度、35度、40度と5段階で調整できるため知覚過敏がある方でも問題なく使用できます。

bottom of page