top of page
歯科医院の処置室

小児歯科
小児矯正

乳歯は大事

乳歯はどうせ大人の歯に生え変わるから大丈夫とか思っていませんか?

乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備をする役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。

その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。

さらに、虫歯は感染症であるため、虫歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になるリスクは高まります。

小児歯科は、ただお子さんの虫歯を治すだけではありません。

虫歯にならないための予防に努め、最終的にはきれいな永久歯を正しい位置に生やし健康なお口の状態に育てることを目標にしています。

虫歯の相関関係図

虫歯になる原因とは

乳歯は永久歯に比べ弱く虫歯になりやすいです。
虫歯になってしまうのには大人も子供も同じで4つの条件があり、それらが組み合わさった時に虫歯になると考えられています。4つの条件は「個人の歯の強さ」・「時間」・「糖分」・「細菌」です。

「個人の歯の強さ」

永久歯に比べ乳歯は幼弱なため虫歯になりやすいです。

「時間」

子どもが泣くから・喜ぶからとおやつを与えてしまってないですか?早いうちから甘いものを与えてしまうと、子どもの甘味への欲求はエスカレートしやすくなります。間食(おやつ)の回数が多いとお口の中はずっと虫歯菌が出す酸によって酸性に傾き歯は酸によって溶かされます。おやつの時間は決めましょう。

「糖分」

離乳期を過ぎると食べられる物の種類がぐんと増え、それとともに間食(おやつ)にお菓子や甘い飲み物を摂る機会が増えがちです。糖は虫歯菌のエサになり活発に活動します。活発に活動すると酸を出し歯を溶かします。

また、味覚の安定していない3歳までに砂糖の多く入った甘いものを覚えさせると、甘いもの好きな子どもに育ってしまいます。そうなると、「甘さ」をガマンさせて虫歯予防をするのは至難のワザです。

「細菌」

口の中に多く存在する細菌の中で「ミュータンス菌」が主な虫歯の原因菌です。ミュータンス菌が増えるとバイオフィルムと言われるヌメヌメした物質を歯の表面に作り、そこに他の細菌や虫歯菌が住みつき、どんどん増殖します。これが「歯垢(プラーク)」です。

小児矯正とは

小児矯正とは6歳から12歳までに行なう歯の矯正のことで第一期治療とも呼ばれ、この時期に歯の並びを正すことは多くのメリットがあります。
この年齢は乳歯から永久歯に生え変わる時期で、成長発育をしている段階は顎のバランスを整えやすく、歯の生えるスペースをキープしやすいのが特徴です。
第一期矯正治療の時期は、歯列やあごが狭い場合に大人と比べて低いリスクで歯列を広げることが可能です。今後永久歯が生えてくるスペースをキープするように矯正を行なっていきます。子供は適応能力も高いため、治療後の歯や歯茎、筋肉が早く馴染んでいくのもメリットです。第一期に矯正を行なうことは正しい顎の成長を促すことでもあり、将来的に歯を抜かなければならない確率を下げることにも貢献します。

なぜ歯並びが悪くなるのか

歯並びが悪くなる原因は、顎の骨格が小さく歯が並ぶスペースが元々ない・歯の大きさが平均より大きいなど先天的なもの、乳歯の早期喪失によるスペース不足・低位舌・指しゃぶり・口呼吸・舌突出癖・頬杖をつく・姿勢が悪いなどの体癖がある後天的なものがあります。

先天的な割合は20%、後天的な割合は80%と言われています。

どのような治療をするのか

早期の矯正は装置を使った機械的なメカニカルセラピーと舌の位置や口呼吸を治す、しっかり噛むと言った生体的なバイオセラピーで治します。

当院では拡大床を使った床矯正やマウスピースを使ったインビザラインのマウスピース矯正を使用したメカニカルセラピーと筋機能装置のプレオルソ等を使用したバイオセラピーを行います。

後天的な原因で起こった歯列不正は原因を改善しないと歯並びを綺麗にしても再び悪くなってしまいます。そのためバイオセラピーは大切になってきます。

拡大床やマウスピースができない場合もある

世界の人口の50%以上は何らかの不正咬合になっています。不正咬合のうち30%は重篤なもので、重篤な不正咬合は審美的な問題にとどまらず、虫歯・歯周病・歯の喪失・顎関節症・歯ぎしりなどの口腔の健康リスクをもたらします。遺伝的に骨格的な反対咬合(不正咬合の中の5%の割合)の場合は外科治療を伴う矯正が必要になる難症例であること、過度な開咬な場合は取り外し式の床矯正やマウスピースでは治療が難しいので固定式のブラケット治療を行う専門医に紹介します。

床矯正とは

拡大床の写真

保存的矯正治療を基本とし、歯と顎の大きさがアンバランスで未発育な顎を床矯正装置により適切に拡大し、歯を移動することによって解決します。しかし、歯がねじれていたり回転している場合、多数の歯をそれぞれの方向に三次元的に移動するケースの場合は、形状記憶合金のワイヤーで治療をおこないます。

インビザラインファーストとは

画像-小児 ➈

混合歯列期(生え変わり時期)のお子さま用のマウスピース矯正です。オーダーメイドの透明で目立ちにくいマウスピースを1~2週間ごとに交換して歯並びを整えます。
目立たず、気づかれにくいのが大きな特長です。マウスピースは、基本的にはお食事と歯みがきの時以外は装着します。取りはずせますので、お食事や歯みがきは、今まで通り行う事ができます。

インビザラインファーストでは「顎の大きさを広げる」と「1つ1つの歯を動かして、歯をきれいに並べる」を同時に行うことができます。

プレオルソとは

プレオルソ

プレオルソは、子供の歯並びを改善するためのマウスピース型矯正装置です。主に成長期にある3歳から10歳くらいのお子様が対象で、歯を直接動かすのではなく、口周りの筋肉を鍛えたり、舌の位置を正しく誘導したりすることで、顎の発育を促し、歯並びを整えます。取り外し可能で、日中1時間と就寝時に装着します

bottom of page