top of page
歯科医院の処置室

根管治療

根管治療とは

根管とは神経や血管など(=歯髄)が入っている根っこの管のことを指します。歯髄は栄養や水分を歯に供給しています。

虫歯の原因菌が歯髄まで入り込むと、歯がズキズキ痛くなったり顔が腫れたりします。自然治癒することはなく、放っておけば歯の内部や骨が溶けてしまいます。

根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。

根管治療では、虫歯の原因菌が歯髄に達するC3とC4の段階の歯に対して行います。

根管治療イラスト1
根管治療イラスト2
根管治療イラスト3
抜髄

抜髄とは、歯髄炎(しずいえん)になってしまった歯髄を除去する根管治療です。
歯髄は、一般に「歯の神経」とも呼ばれ歯髄は一般的に神経線維と血管でできています。虫歯・不正咬合(咬み合わせが悪いこと)・知覚過敏が原因で持続的に歯髄を持続的に刺激すると、歯髄炎(しずいえん)と呼ばれる歯痛が起こります。

抜髄とは歯痛を始めとした症状を改善するために、炎症を起こした歯髄を除去する根管治療を指します。

根管治療イラスト4
感染根管治療

歯髄炎(しずいえん)が進行すると歯髄が壊死(えし)し、歯根の先には膿(うみ)が溜まってきます。
この場合、壊死して腐ってしまった歯髄とその周りの汚れた歯根を同時に掃除しなければ膿は無くなりません。

感染根管治療で汚れがなくなると、溜まった膿は自然になくなります。

根管治療イラスト5
再根管治療

すでに一度根管治療をした歯に、再び炎症が起きた場合に行う再治療のことをいいます。

根管はとても複雑な形をしているため、以前治療したときに根管に残ってしまった細菌が繁殖している状態です。前回の治療時に詰めた詰め物や細菌を取り除き、再び根管内をきれいにします。

当院で導入している設備

ブライトビジョン
精密根管治療

根管は細く曲がりくねっており、樹枝状の非常に複雑な構造になっています。しかし、マイクロスコープを使うことで、肉眼で見えなかった部分を確認しながら、精密な精密根管治療を行なえます。

歯科用CT
CT画像

歯の神経の通り道である根管は途中で曲がっていたり、複雑に枝分かれしたりと迷路のように入り組んでいます。一方向からしか見られない2次元のレントゲン画像では、このような複雑な根管の様子を正確に把握することは困難です。

しかし、3次元のCTを使えば根管の立体的な形態や走行が確認できるほか、根尖(根っこの先)にできた病変の大きさやその原因も正確に把握できるようになります。さらに、CT画像はレントゲンでは見えない歯の小さなヒビや割れも映し出すことができます。

XスマートPro+
NiTiファイルシステム

根管形成や拡大に使用されるニッケルチタン(NiTi)製のファイルシステムのことです。従来のステンレスファイルに比べて柔軟性が高く、根管の形状に追従しやすいため、根管治療の効率化や安全性の向上が期待されています。

bottom of page