top of page
歯科医院の処置室

虫歯治療

虫歯を放置しないで

「穴が空いているのは気づいていたけど、痛みが出ていないから放置していた・・・」
「長い間、歯科検診に行っていないけど、虫歯はないはず」と、
実際に歯が欠けた時、痛みがでた時、詰め物が外れてしまった時しか歯科医院には行かないと言う方は少なくありません。

また、虫歯は一度治したことのある歯なら、再発しないと思われている方も多いですが治療したことのある歯も、再度虫歯になります。
そして、虫歯は痛みが出ていなくても進行しています。痛みが出た時や、詰め物が外れてしまった時には、かなり進行してしまっていることもあります。
虫歯になってしまっても、初期なら治療回数も少なく簡単に修復することが可能ですが、虫歯が進行すれば治療回数も1回では終わらず、修復できるまでに時間もかかります。

虫歯の原因は

虫歯相関関係図

虫歯になってしまうのには4つの条件があり、それらが組み合わさった時に虫歯になると考えられています。4つの条件は「個人の歯の強さ」・「時間」・「糖分」・「細菌」です。
口の中に多く存在する細菌の中で「ミュータンス菌」が主な虫歯の原因菌です。ミュータンス菌が増えるとバイオフィルムと言われるヌメヌメした物質を歯の表面に作り、そこに他の細菌や虫歯菌が住みつき、どんどん増殖します。これが「歯垢(プラーク)」です。

飲食する度に歯垢(プラーク)の中の虫歯菌が、それらの中の糖質を栄養にして酸を作り出し、放出します。この酸が歯のエナメル質の中に浸透し、硬い歯が溶かされ柔らかくなった部分が虫歯です。柔らかくなった部分から虫歯菌が続々と歯の内部へと入り込み、放置する時間が長ければその分虫歯が進行していきます。

虫歯菌は嫌気性菌と言われ空気が嫌いな菌のためどんどん内側に広がっていきます。入り口は狭いせど削ってみたら中でかなり大きくなっているのはこのためです。

虫歯がどんどん広がらないように早めに治療することが大切です。

唾液検査をしてカリオグラム分析を行うことをおすすめしています。

CO

COイラスト

歯の表面が白く脱灰している状態。自覚症状はほとんどありません。定期検診で見つかることがあります。。
この段階では出来るだけ削ったりせず、丁寧な歯磨きやフッ素で再石灰化を進めることによって、むし歯の進行を食い止めるだけでなく、治すこともできます。

CPP-ACP配合のリカルデントガムを噛むことやMIペーストなど使用することがおすすめです。

C1

C1イラスト

裂溝に黒い着色や白い斑点で始まりますが、この段階でも自分で発見するのは難しいです。舌で触るとザラザラする感じです。

エナメル質に限局した小さい虫歯です。

​虫歯を除去して白い詰め物で治します。

C2

C2イラスト

C1の段階でエナメル質内にとどまっていた虫歯が、象牙質にまで進行してしまいます。歯の中が透けて見えたりします。冷たいものが歯に染みるなど、自覚症状が出てくるのはこの段階以降です。

​麻酔して虫歯を除去して白い詰め物で治したり、型を取って金属や白い詰め物や被せ物で治します。

C3

C3イラスト

象牙質を超えて虫歯が神経の近くまで進むと、冷たいものよりむしろ熱いものが染みるようになります。やがて神経内の圧が高くなり、神経が圧迫されてズキズキ痛むこともあります。

麻酔をして歯の中の神経を取ります。虫歯で崩壊した部分が多いので型を取って詰め物や被せ物で治す場合が多いです。

C4

C4イラスト

歯の中の神経は死んでしまい、歯の根元に膿が溜まってしまいます。また、ボロボロになった歯根だけが残ります。この段階になると治療も難しくなり、抜歯する可能性もあります。

残せる場合は虫歯の部分を除去し根管の中の感染部分を除去し洗浄・消毒を繰り返します。

土台を作り、型を取り被せ物で治します。

bottom of page